[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
質問されて気になったので調べてみました。 ●●●●●●●●●●●●●●● (図)日本の輸出入の推移グラフ************ *データ元:財務省 * 輸出入総額の推移(年ごと) * http://www.customs.go.jp/toukei/suii/html/nenbet.htm ************ グラフから、80年代に変わったことが分かります。 80年代、日本は ・日本の賃金水準が米と比べて低かった ・同じ付加価値を持つモノでも、米より安く作ることができた ・絶ゆまざる技術革新を行ってきた だった。 ⇒アメリカの消費者に日本の製品が受け入れられていった 製品は、繊維、カラーテレビ、鉄鋼、自動車、半導体、など様々 これが、日本の貿易黒字(※)の主な原因。 (※貿易黒字:輸出>輸入の状態) 日本にとっては良い状態、 でも、アメリカにとっては、結果的に自国アメリカの労働者の職を奪われたので、 あまり良くない状態、 となった。 この、特定国に対する輸出・輸入の極端な偏りから起きる問題のことを 「貿易摩擦」という ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 自国の貿易収支が黒字であることは、 相手国の貿易収支の赤字を意味する。 ●いただいたコメント●●●●●●●●●●●●● *hさん******* 「技術系で勝てぬため、米、牛肉、オレンジ等の義務的輸入で不均衡是正を迫った」 状況から言うと、これを突っぱねるのは難しかったろう どこで外米食わされてるかわからん 外食大手系は外米なのかな *HAさん****** 日本が1980年代貿易黒字国になったわけは、2つの側面から説明できます。 1つ目は、第二次石油ショックを経て原油価格が下がったことです。 輸出の伸び>輸入の伸びを上回ったからに他なりません。 http://www.afpbb.com/article/economy/2395043/2960039 2つ目は、第二次石油ショックに対応して、企業部門が設備投資を抑えたことにより、 資金不足が資金余剰に転換したことです。
トップに戻る