ロスチャイルドの本を読み始めました★

「ロスチャイルド、通貨強奪の歴史とそのシナリオ」
http://www.amazon.co.jp/dp/4270004940/
はるるっぴさんにお勧めいただいた本ですm(__)m


ほぉ〜と思った、「ワーテルローの戦い」について書いてみます。
以下、要約です↓


******************
1815/6/18、ナポレオン軍と英国ウェリントン軍が戦ってた。

これは投資家たちにとっては、
勝ったものは空前の富を手に入れ、
負けたものは全てを灰燼に返す、
儲けの場でもあった。


イギリス軍の勝敗によって、コンソル債(英国発行の国債※)の価値が天と地に変わる。
 *※コンソル債******************
 * 英国政府が1751以降に発行した永久国債。
 * 償還の期限を設けず、金利を払い続ける契約の債権
 *******************************
コンソル債の価値は イギリス軍が、
 勝てば、天まで高騰。
 負ければ、奈落の底まで暴落。
の状況だった。
投資家たちは決戦の結果をやきもきしながら待っていた。

 **背景:ロスチャイルドの情報網**
 *ロスチャイルドは、チャイルドと呼ばれる密探偵団を組織し、独自の 
 *情報収集ネットワークを創り上げていた。
 *ヨーロッパ各地の首都、大都市、取引センター、などなど。
 *この情報網は、当時のどのような官製情報網よりも遥かに
 *優れているものだった。
 *************

ナポレオン軍の敗退が決定的になった戦況を目の当たりにした、
ロスチャイルド一員は、すぐさま港まで馬を走らせ、深夜の船にのり、
ロンドン証券取引所に向かった。

待っていたのは、ロスチャイルドの長男、ネイサンとロスチャイルド家の
トレーダーたち。
ナポレオン軍が負けたと知ったネイサンは一言も発せず、ロスチャイルド家の
トレーダーたちに目くばせをした。
隊員たちは、一斉にコンソル債を売った。(英が勝ったのに)


数順万ドル相当のコンソル債が一斉に売られ、相場は崩れ、暴落しだした。

場内は一瞬に騒然となり、周りにいたトレーダーたちも、
「ロスチャイルドは情報を手に入れたんだ!!」と言って売った。
人々は理性を失って売り続け、
額面価格5%までコンソル債の価値は下がった。


…ここで、ネイサンはトレーダーたちに、指示を出した。
トレーダーたちは、コンソル債を買い集め始めた。

次の日、ウェリントン公の使者により、ナポレオン軍が敗退したという情報が届けられた。
ロスチャイルド家より1日遅れて。。


*
この結果、
たった1日で、ロスチャイルド家は、ナポレオンとウェリントン公が
数十年の戦いで手にした財産をはるかに上回る財産を手に入れた。

ネイサンは、この戦いにより、
イギリス政府の最大の債権者となり、イギリス公債の発行に影響力を持ち、
イングランド銀行をコントロールする力も手に入れた。

見方を変えれば、コンソル債は政府の将来の歳入の証明であり、イギリス国民が
各種税金を政府に納付すれば、その税金がそのままロスチャイルド銀行の
手に入ることを意味していた。

イギリス政府は通貨の発行権を持っておらず、公債によって民間銀行から借り入れ、
かつ約8%の金利を払っていかなければならなかった。
しかも、その元本・金利とも全て現金で支払うことになっていたのである。

ネイサンは莫大なコンソル公債の保有残高があることで、
公債の価格を捜査したり、イギリスの通貨供給量を操ることができるようになった。

イギリス経済は、首根っこをロスチャイルド家に抑えられ、その生殺与奪は彼等の
さじ加減一つとなった。


************************
ひどいひどいひどすぎるー(> <)!!

他の投資家さんたち、そのまま持ってたら高騰で大儲けだったのに。
恐怖心を煽られて、暴落してる値段で手放すように仕組まれて(;_;)

ネットで、顔が見えない相手ならまだしも、その場に一緒にいる人たちを
よくそんな目に合わせることができますね。。

上げる前には、売り崩す。
もしかして、これが原点なのかもーと思いました。

大量の国債を持つことは、その国の通貨量を操作できることに繋がるんですよね。
なるほどです。
        

●いただいたコメント●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●*Mさん******
こんにちわ! 

永久国債で 償還と金利は現金のみ 
戦争で国庫はカラ  
イギリス政府に通貨発行権がない 
通貨発行権あれば 印刷ですみますけど! 
どれだけ歳入あっても 返済不能ですよ〜
 

●*わたし******
こんにちわ★ 

永久国債、、金利8%っていうことは、、
xポンドの公債を買ったら、買い手は毎年0.08xの金利がもらえる
っていうことですよね。 

だとしたら、13年で0.08*13=1.04で、借り手は元が取れちゃうっ
ていうことですよね〜。 
100万ポンド分もってたら、13年のトータルでは0.08*13*100万=104万ポンドに
なりますもんね。 

国庫が空の状態だと、膨らんでいくのは当たり前のことで。。 
通貨を発行できれば、裏付けとなる資産がなくてもお金を刷って
そのお金で永久債を償還して帳消しにできるけど、、ということですよね。 

ロスチャイルド頭いいですね! 
感心してたらいけないんでしょうけど(^-^;)
 

●*Mさん******
金利は 複利で計算する方が比べやすいです 

8%だと10年で約2倍〜 
どれだけ歳入あっても返済不能  

紙幣より債権の金額が多いから 返しようがないです 
(^^♪ 

 
●*わたし******
複利ですか(?_?) 

えっと。 
*複利(ふくり)とは、複利法によって計算された 
*利子のことで、利子を元金に組み入れる方式で 
*利子に利子がつくことを言う 
*新元金=元金×(1+利率/100) 

元金が100だったら、 
100 * ( 1 + 0.08 ) = 100 * 1.08 = 108 で。 
あれ、次の年の元金は、 
108 * 1.08 = 116.64 
になるんですね。 

頭の整理のために書いておくと、、 
1年 100 
2年 108 
3年 117 
4年 126 
5年 136 
6年 147 
7年 159 
8年 171 
9年 185 
10年 200 

倍になりました(*O*)!! 

>紙幣より債権の金額が多いから 返しようがないです (^^♪ 
なるほどですー!!! 

いつもありがとうございます♪♪
 

●*Hさん******
おはようございます。 

この話は、超有名な話なので以前私も読んだことがあります。 

>額面価格5%までコンソル債の価値は下がった。 
味噌はここでしょう。 
直利160%の永久債を買い集めたから儲かりますよね。 

詳しくはここに書いてあるようです。 
 
 
●*わたし******
こんにちわ★ 

私は初めて聞いたのですが、有名なお話みたいですね。 
本にもそう書いてます〜。 

5%まで下がった時点で買い占めて、前国債のうち62%を保有することになって。 
その国債が暴騰して、2500倍になったんですね〜(*O*) 

金利はもらえるし、国債価格も上がるし、ホントに大儲けだったんですね!! 
ありがとうございますm(__)m
 


トップに戻る