[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
教科書 ・本 http://www.amazon.co.jp/dp/4798117390 ・その他いろいろ(辞書とか資料とか) *バブルの共通点************* ・バブル発生には資金が必要であること ・人が集まってくること ・全員参加の相場になっていること (投資を知らない人まで参加する) ・飽和状態になるまで、高騰や下落を続けること ・崩壊は突然やってくること ・崩壊の根本の原因は、市場参加者の中で、それ以上の高値で買う人がいなくなったこと ・崩壊後は似た形跡を辿ること * (図)世界恐慌と日本のバブル各バブル崩壊後のチャート比較 http://dshort.com/charts/bears/four-bears-large.gif * あと、色々見てて、 ・バブルに参加している人は、危うくなれば逃げればいい、と思っていること。 ・でも、プロや本当に賢い人以外は 崩壊してもしばらく気がつかないこと も共通点かと思います。 他の意見↓ ************* ●*Hさんにいただいたコメント* バブルの共通点として ①レバレッジ資金が必要 ②幅広い参加者が必要 ③ある種の幻想を描くことが必要(住宅価格は下がらない等) ④崩壊は必ず金利上昇によってもたらされる。 (レバレッジ取引が行き過ぎると金利が上昇する) ⑤崩壊の根本の原因は、お金が借りにくくなるから。 ⑥崩壊後は似た形跡を辿ることは絶対にない。 原因がすべて違うのだから、結果もすべて違う。 (日本のバブル崩壊はなんと18年もかかっています) ●*春山さんのブログより*** http://www.doblog.com/weblog/myblog/17202/2568426#2568426 またdoblogが消えたら読めなくなるので、コピペさせてもらっちゃいます。 ごめんなさいm(__)m ** 後になって反省することになる投機ブームは、 (1)常軌を逸した展開を見せるのだが、 (2)レバレッジが好まれることが毎度流行している、 (3)画期的な投資手段が出現し、だれでも参加できる"素晴らしい"環境が出現したと賞賛され、 (4)全員がお金持ちになれる権利がある、相場に参加する権利があるとされ、 (5)ピーク時は、ほぼ全員が幸福になる。 (6)崩壊の瞬間は誰にも分からないが、明確な形で大幅な下落として出現する、 金余りがあること、 派手に景気対策をする国があること(←バブルのターゲット) も、別のときに書かれていたように思います。…たぶん。 ***************
トップに戻る