[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
今日は商社です。 教科書 ・wiki ・ネット辞書 ・その他色々 ●商社とは●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 輸出入貿易を業務の中心にした商業(※)を営む会社のこと。 大規模で取扱商品の種類が広範に及ぶものは「総合商社」という。 *※商業******** *財やサービスなどの商品を所有している人や存在する場所と、 *必要としている人や必要としている場所を *結びつけることにより利益を得る職業、または経済活動。 *************** 総合商社と呼ばれているのは、一般的に下記の7社。 ()は2008年3月期連結の売上高。 1.三菱商事(23兆1,030億円) 2.三井物産(17兆10億円) 3.伊藤忠商事(12兆4,124億円) 4.住友商事(11兆4,845億円) 5.丸紅(10兆6,316億円) 6.豊田通商(7兆円) 7.双日(5兆7,710億円) ●機能と業務内容●●●●●●●●●●●●●●●● 商社の機能としては、大きく3つに分類できる。 ①流通 ②金融 ③情報 *①流通********* ◆貿易:輸出入、国際的に物資を販売・流通させる ◆販売:物資の国内卸売(※)業務 ◆物流・保険: 貿易や販売に伴う、海上・航空・陸上物流、 並びに保険代理業務 ◆マーケティング・商品企画: 商品の販売戦略を立てて、宣伝や販売ルートの確保を行う *②金融********* ◆貿易金融: 貿易には、リスクがある。 それを円滑に進めるための機能。 *** 輸送してから届くまでに時間がかかる。船だと数か月とか。 また、輸出者と輸入者が離れているので、お金・商品引き渡しにも、 リスクがある。 これらの状況を解決するために、荷為替手形で銀行と介して代金決済を 行うなど、貿易を円滑に進めるための機能 *** ◆商社金融 国内卸売業務において、物資の流通と支払サイトの差異から発生する独特の金融業務 ◆投資(事業投資) 新たな事業そのものの創造と、そこから得られる事業収益、 その事業に付随したトレード収益の拡大を目的に行う。 投資と同時に人材の提供(多くは出向)を行うことが多い。 ◆ファイナンス 融資や保証を行う。主として、投資先の資金調達を助けるために行う。 *③情報************ 現在は、情報の処理能力が重視されるようになってきている。 メーカーや卸先との電子データ交換による、受発注自動化など。 以前は情報収集と伝達能力が商社の生命線と言われてたが、 情報収集はネットの進歩で商社でなくてもできるようになった。 ***************************** 卸売:製造と小売の中間に位置する経済活動を行う業種のこと 物流:生産物を生産者から消費者へ引き渡すこと ●悪影響の事象●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ・商品価格の値下がり 商品が値下がったら、仕入れ値も販売価格も安くなるので売上が減る ・円高 商社は基本的に物・資源を海外から輸入し国内で販売する。 円高になったら、調達コストが上がる。 ●指標●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0123 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 商社を触るなら、商品価格にも気を配らないといけないんですね。 全部の業種を調べるとあと30個近く書かないといけなくなるので、 あと、化学、電力、海運、紙、自動車、、 だったかな(?_?) 触ることになりそうな業種のみ調べようと思ってます★ ●●いただいたコメント●●●●●●●●●●●●●●●●● 商品市況が独自に動き出すと、以前のような商社フィーバーがある。 今は、株も商品も一緒に動いてるから、あまり状況はよろしくないね。 今日だけに限れば、原油急騰にも関わらず、商社が弱い。 為替との相殺と見るか、需給の悪さと見るか。 本当の背景はわからん。 他の指数に連動する、海運、商社あたりは、いじりやすい場面もあるけど、 今は新興国復調がない限り、どっちも厳しいだろう。 動向の読みやすい得意セクターを4つも持ってればいいんじゃないかな。 俺は、内需全般、化学、金融、不動産、通信あたりは苦手 *2009/01/22(13:14)************** 商社と原油、、わぁ。すごい連動ですねっ(*O*) 原油も225銘柄も見てるけど、分かってなかったです~ って、感動してたらひかれそうですね。 ひかないで下さいっっっ(>_<) 得意セクター4つでいいですか♪ 絞ってみますね~。 何にしよう。。けっこう迷いますね。 化学と金融、苦手でいらっしゃいますか! 外せないっと思ってたんですが。 はんちくさんで苦手なら難しそうなので、私もやめておこうかな(汗) 小売は主婦なので残しておきます(^-^)♪ *2009/01/22(13:55)************** もう一度書き込み 化学はかつて、 「原油が上がると弱くなり、原油が下がると強くなる」という傾向があった。 しかし、それから考えれば、今のように原油が急落すれば、調達コストが下がる から一見有利かとも思えるけど、全体需要の縮小で強くならない。 みたいな状態。 急に緩んでみたり、急に強くなったり、短期で制御するのが大変で、もう手を出 さなくなった。最近は、割と市況に忠実かな。 金融は、日経225と逸脱する時があるので、触らないだけ。やる気なら把握で きるんじゃないかな。 一度、全業種爆下げのときに、金融だけプラスの日があって、そこで金融だけを 売ってたということがあったw ほかは、どこ売っててもプラス。 そこでムカついて、触らなくなっただけなんだがw 仕手株以外は、よく見れば傾向をつかむことができると思うよ。
トップに戻る